雨のブログ

人生の雨季に本を読む

【書評】未来を共創する経営チームをつくる(鈴木義幸著)

f:id:epascal:20220110165543j:plain
社外や社内含めていろんな価値観の方々と一緒に仕事をする機会が増えてきました。そういう方々とチームを組んでどうやったらうまく働けるだろうかと、チーミングファシリテーションなどの本を読んでいます。そこで得た知見を意識して現場で試してきました。私個人としてはできるだけ心理的安全な場をつくり、失敗をコントロールし、失敗から学ぶということを心掛けています。試行錯誤のおかげで、少しずつ誰とでも働ける心構えはできてきたように思います。

経営陣が最も「チーム」になれていない

そうして社内を見渡してみると、あまり成果が出せていないように見えるチームが目につきました。一番チームとしてまとまっていないのは、うちの取締役会。
なかなか結論は出ないし、出てきた戦略は全方位にリソースを少しずつ使う総花的なものばかり。おそらく役員がそれぞれ自分の担当分を譲らず、お茶を濁した形で決着した結果でしょう。
役員同士でもっとぶつかり合うような議論をして、洗練された戦略を導ければいいのにと思います。

チームコーチング×エグゼクティブコーチン

コーチングの会社であるコーチ・エィの代表・鈴木義幸さんの『未来を共創する経営チームをつくる』には、そんな表面上の議論に終始する経営陣に対して、チームとして成果を発揮できるようにするコーチングのノウハウが書かれています。
コーチングは個人に対して行うものかと思っていましたが、本書を読んでチームに対してもコーチングを行えることを知りました。本書の内容は経営陣というチームに対するエグゼクティブコーチングとなっています。

まず本書の目標としての「経営チーム」とはどういうものか。本書によれば、それは「チームとしての目標を持っていて、共創していて、気持ちのつながりのある集団」だとしています。
ここでは「気持ちのつながり」がポイント。経営陣はそれぞれ自ら選ばれた存在であるという自負を持ち、そのため自らの職責を果たすことに強い責任感を持つ人たちです。自らの職責を果たすことに執着するあまり、役員同士でのつながりが希薄になりがちです。自分の責任範囲に口出しされたくないという思いから、逆に自分も責任範囲外のことに意見を述べないようになるのはよくあることです。そんな表層的な関係だと、会議での議論も深まらず、通り一遍の結論しか出せない形骸化した集団になってしまいます。

そんな役員の集団を「経営チーム」にするために、本書ではバラバラになりがちなチームのイメージを共有し、現状を捉え、対話によりお互いを知ることから始めます。このあたりはチームの「土台づくり」と言えます。「あるべき姿」と「現状把握」、あるべき姿と現状との「ギャップの認識」はどんな組織でも行う思考様式だと思います。

「経営チーム」へ進化させるには

土台づくりが終わると次に本書では、

  1. 対立を活かす
    対立は創造のための手段。意識的に対立を場に出して顕在化させ、創造的に統合することでアイデアをブラッシュアップします。
  2. 会議をバージョンアップさせる
    目的への意識が高く、会社としての目標を第一に考え、共創しようとする会議が「良い会議」
  3. パーパスを共有する
    「パーパス」とは「社会的存在意義」。経営チームこそ「パーパス」の共有が大事。
  4. 関係性にチャレンジする
    対話を新鮮に保つために、毎日関係を新しくしようとするマインドを持つ。
  5. 外とつながる
    いつも会っている人だけでなく新しいネットワークをつくろうとする。
  6. フィードバックを受ける
    社員を含め経営チームの外からのフィードバックを意識して受けるようにする。

という方法で経営陣を「経営チーム」に進化させます。

役員同士は、ただでさえ忙しく、自分の責任を果たすことに強く意識が向かいがちです。協力して何かを生み出す(共創する)という気持ちが、知らず知らずのうちに薄れてしまいます。共創が失われてきたと感じてきたら、改めて組織の存在意義、すなわち「パーパス」に立ち戻る。そしてパーパスに立ち戻るときに「組織のパーパス」と「個人のパーパス」をできるだけ接続するようにする。そうすることで組織のパーパスを「自分ごと化」でき、役員として主体的に組織の活動に関わることができるはずです。

難局は一人では乗り越えられないもの。そのときに備えて経営陣は役員同士の対話を通じた「経営チーム」になっていてほしいです。

私は勝手に取締役会のメンバーに対して、コーチングを行う想定で本書を読みました。著者は経営チームは「4番でピッチャー」の集まりだから纏まりにくいのだと分析していますが、究極の「4番でピッチャー」の集まりである日本代表チームだって目覚ましい成果を上げているので、やりようによってはうちの取締役会だって纏まれるはず。

取締役会が本書にあるような「経営チーム」になって、悩みながらも対話を重ね、パーパスに沿った会社のかじ取りをしてくれれば、従業員にとって会社は働きやすい場となり、うちの会社の未来も明るいものになるのではないかと思いました。