雨のブログ

人生の雨季に本を読む

「マーケティングの部門って要りますか?」

f:id:epascal:20211220104919j:plain

私の会社にマーケティング部門をつくる動きがあります。過去なんども立ち上げの話が出ては消えた類のものらしいです。

マーケティングの部門をつくると、その部門だけがマーケティングの責任を負うという認識になりがちです。そうであれば部門の立ち上げには反対です。

マーケティングは会社の全ての部門がおこなうものと考えるからです。

何かコミュニケーションの手段があるなら、いつでもどこでもマーケティングはできますし、すべきです。

  • 電話に出るとき
  • メールを送るとき
  • 弊社の製品が使われるとき
  • 弊社のサービスが使われるとき
  • 請求書を送るとき
  • レジのカウンターに置いたチラシが手に取られたとき
  • コーポレートサイトを閲覧されるとき

こうした日々の小さなことこそが、ノベルティ付きのユーザーアンケートよりも大切です。マーケティングは独立した出来事ではなく、日々やっていることのすべての集まりなのです。

 

マーケティング専門の部門をつくったときに、そうしたことを忘れられてしまうのを恐れます。

叶うならば、社内のどんな部門にもアンテナを張り巡らせ、日々生じる市場の動向や顧客の変化を感じとれる状態にしていきたい。そのために全ての部門でマーケティングを意識できる仕組づくりを考えたいです。弊社の場合、まずは、情報の共有化・民主化からでしょうか。

 

情報の民主化といったときに、参考になるのが『ワークマン式「しない経営」』で書かれていた「エクセル経営」です。

epascal.hatenablog.com

ワークマンの土屋専務が行ったように、エクセル講習会を社員全員を対象に実施し、社員みんながエクセルを使えるようにするのが良いのではないかと思います。

エクセルが使えることでデータを読み取る力も育てることができます。データに基づいて議論ができるようになれば、役職の有無や社歴の長短に関わらず、フラットに議論することができ、そのフラットな関係が、市場の変化を感じ取る現場の力につながります。

「エクセル経営」を目指し、1~2年かけてデータ活用を浸透させていくことで、社員の情報感度を上げる。

そのあとにBI(Business Intelligence)を導入したり、マーケティングの部門を立ち上げ情報を集約したりするほうが、顧客や市場の声を非定型的に拾い上げられ、会社の継続的な成長に寄与できると思うのです。

弊社も「エクセル経営」を目指しましょう、役員!まずはあなたがエクセルを使えるようになることからです!!

Photo by Lukas from Pexels